県内の産品と観光の魅力を発信する「ふくしま産直市」は26日、東京都のJR上野駅構内で始まった。28日まで。
 JR東日本の主催、県の共催。10月から来年3月まで県が展開している秋・冬観光キャンペーンに合わせて企画した。県内各市町村の観光パンフレットを配布しているほか、県内産の菓子や加工品、工芸品、日本酒などを販売している。新鮮なリンゴやナシ、キュウリなどの野菜や果物も並べ、初日は駅利用者が列を作って買い求めていた。
 県内の見どころなどを紹介する「HAPPYふくしま隊」のステージイベントも繰り広げられている。
 産直市では幻のコメと言われる二本松市産の「農林21号」を販売している。
 農林21号は県内を中心に良食味米として広く作付けされてきたが、寒さや病気に弱く、1980(昭和55)年の大冷害以降はほとんど栽培されていない。甘味と軟らかな粘りが特徴で、上質な味を地域の新たなブランドにしようと二本松市太田字白髭の菅野哲雄さん(54)らが石川県の生産者から種をもらい受け、作付けした。本格的に生産した今年は約1200キロを収穫した。
 菅野さんは「土壌、気候ともに農林21号に適しており、おいしいコメができた。イベントなどで販売し、地域活性化につなげたい」と話している。

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/10/post_15514.html
スポンサーサイト



 東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が帰還困難区域を除き3月末に解除された飯舘村で、販売を目的とした稲刈りが7年ぶりに進んでいる。27日は、村内須萱の農業高橋松一さん(65)が管理する水田で作業が行われた。
 農業高野靖夫さん(63)・笑子さん(57)夫婦が、約70アール分の稲をコンバインと鎌で刈り取った。作業を見守った高橋さんは稲もみを手にし、「原発事故前より粒が大きく、色も良い」と満足した表情を見せた。
 収穫した「里山のつぶ」と「ヒメノモチ」は全量全袋検査を経て11月上旬から中旬にJAへ出荷するほか、「いいたて村の道の駅までい館」で販売する。
 村によると、今年は村内の農家8軒が原発事故発生前の約1.2%に当たる計約8・1ヘクタールに作付けした。来年は17ヘクタール程度に増える見込み。

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/10/post_15516.html
 環境省は28日、東京電力福島第1原発事故に伴う県内の除染で出た汚染土壌などを最大30年保管する中間貯蔵施設のうち、大熊町に先行整備した施設で土壌の貯蔵を始めた。県が建設を受け入れてから3年余りが過ぎる中で本格稼働した。原発事故から約6年7カ月を経て県内各地に仮置きされたままの状態が続く汚染土壌などの解消に向け、一歩前進した。

 稼働したのは、仮置き場から運び込まれた汚染土壌などを集めて土と草木などに振り分ける「受け入れ・分別施設」と分別後の土壌を収容する「土壌貯蔵施設」。

 大熊町の貯蔵施設が報道陣に公開された。貯蔵施設の面積は約6千平方メートル。深さ3.5メートルの穴に、盛り土のような状態に積み重ねて5万立方メートル分の土壌を貯蔵できる。地中に遮水シートを敷いており、放射性セシウム濃度が1キロ当たり8千ベクレル超の土壌でも受け入れが可能となっている。

 同省は、町が復興拠点とする大川原地区の仮置き場から、大型土のう袋に入った汚染土壌などを27日に受け入れ・分別施設へ移し、土と草木に分別。28日はトラック6台で計36立方メートル分の土壌を貯蔵施設に運び、長さ25メートルのベルトコンベヤーに乗せて貯蔵場所に入れた。土壌の落下地点の周りは、粉じんが飛散しないようにカバーで覆われた。

 受け入れ・分別施設と貯蔵施設の第1弾はいずれも大熊、双葉両町で昨年11月に着工。受け入れ・分別施設は双葉町で今年6月、大熊町では8月から試運転していた。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171029-215929.php
 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故で不通となっていたJR常磐線富岡(福島県富岡町)―竜田(同楢葉町)間が21日、約6年7カ月ぶりに運転再開した。普通電車の上下線が一日11往復する。4月に避難指示が大部分解除された富岡町は利便性向上による復興加速を期待。JR東日本は残る不通区間について2019年度末までの開通をめざす。

 21日午前に富岡駅で開いた再開式で、富岡町の宮本皓一町長は「多くの町民が心待ちにしていた。基幹交通の復旧は町の復興の大きな後押しとなると期待している」とあいさつ。JR東日本の冨田哲郎社長は「富岡駅が新しい地域の拠点となるよう力を注いでいく」と話した。

 新駅舎は津波で流失した旧駅舎があった場所から北に約100メートルの位置に建設。コンビニ店と飲食スペースを組み合わせた「さくらステーションKINONE(きのね)」も併設している。この日は県立ふたば未来学園高校(同県広野町)の生徒が駅前で手作り菓子を配り、再開を祝った。

 今も多くの避難者が暮らす同県いわき市のいわき駅までは約40分。4月に富岡町内に帰還した会社員、大和田力さん(54)は「いわきで避難を続ける両親が戻りやすくなる。(旧駅舎にはなかった)エレベーターができたのもうれしい」と歓迎。転勤で水戸市から同町に引っ越してきた半田亮人さん(26)は「実家のある東京にも行きやすい。(マイカーではなく電車で帰れるため)飲み会の予定も入れやすくなった」と笑顔をみせた。

 富岡町の10月1日時点の居住者は304人で住民登録者の2.3%にとどまる。常磐線の残る不通区間は福島第1原発が立地する大熊、双葉両町をまたぐ富岡―浪江(同浪江町)の20.8キロとなっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22546120R21C17A0CR0000/
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で運休しているJR常磐線竜田―富岡間の21日の運転再開を前に、4階建てのビジネスホテル「富岡ホテル」が17日、富岡町のJR富岡駅前にグランドオープンした。
 地元の8人が共同出資して経営する。古里の復興を願う8人の夢が詰まったホテルが「生まれ変わる駅前の新しい顔」として宿泊客をもてなす。
 3年がかりでスタートラインに立った。8人がまとまって、これから始まるという思いだ」。現地で行われたセレモニー後、富岡ホテルの渡辺吏(つかさ)社長(57)は万感の思いを口にした。
 震災前の職種が宿泊業のほか、自動車販売業、衣料品販売業、雑貨卸業、青果市場など多様な人が集まっただけに一部で心配する声もあったが、結束して準備を進めた。
 取締役4人を含む社員11人とパート2人で宿泊客を迎える。震災前は自動車販売業だった渡辺信一取締役支配人(41)は開業に向け県外のホテルで研修を積んだ。「営業努力でリピーターを増やしたい」と意気込む。
 まずは稼働率7割を目指す。宮本皓一町長は「帰町した町民と町に訪れた人の交流の場になってほしい」と期待する。渡辺社長は「ホテルを足掛かりに駅前周辺が活気づき、復興につながってほしい」と決意を語った。
 客室はシングル66室、車いすの人も使いやすいバリアフリー仕様のツイン3室の計69室で、風呂とトイレが分かれている。窓からは復旧が進む沿岸部を一望できる。夜の森地区の桜並木や津波で失われた「ろうそく岩」など、震災前の富岡の風景画を飾った。絵画はまちづくり会社「とみおかプラス」の大和田剛代表理事が描いた。
 県産食材を使ったレストランとラウンジを備える。積水ハウス郡山支店が設計施工した。長期宿泊の割引プランがあるほか、予約制で宴会と会議室の貸し出しも受け付ける。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171018-212862.php
 日本貿易振興機構(ジェトロ)福島貿易情報センターの招きで来日したマレーシアの食品輸入業者らが17日、会津身不知(みしらず)柿を出荷している会津美里町のJA会津よつば永井野選果場などを視察した。
 会津坂下、会津美里の両町、JA会津よつばでつくる「会津みしらず柿販路拡大促進協議会」が昨年、6年ぶりに会津身不知柿の輸出を再開し、ジェトロの「地域貢献プロジェクト」の支援対象に選ばれた。センターは福島の産地を理解してもらい、販売促進につなげようと輸出先であるマレーシアの関係者を招いた。
 日本食の輸入販売会社ジェイエムジー・トレーディングとスーパーのビレッジ・グロッサの社員3人が選果場を訪れ、箱詰めの様子などを視察した。ジェイエムジー・トレーディングのン・ジョアンさんは「とても整然としている」と選果場の印象を語った。ビレッジ・グロッサの染谷潤一郎さんは「日本の柿は他国産に比べ味が良く人気。輸入を検討したい」と述べた。
 一行は会津坂下町のリンゴほ場も視察した。

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/10/post_15494.html
 静岡県は15日、富士山周辺地域で採取した野生キノコ6検体の放射性物質を検査した結果、富士宮市のアンズタケ1検体から食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える130ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。関係機関や事業者に採取や出荷の自粛を要請するとともに、キノコ狩りで食べないよう県民に注意喚起している。
 富士宮市の野生キノコは2013年にも基準値超えの放射性物質が検出され、国の原子力災害対策特別措置法に基づき出荷制限が継続中。県は11年の東京電力福島第1原発事故を受け、富士山周辺地域で野生キノコの放射性物質検査を定期的に実施している。

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/402620.html

「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。


 

管理者の紹介

 

楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。

 

プロフィール

 

東京江戸川放射線

Author:東京江戸川放射線

 

最新記事

 


東京江戸川放射線
on Google+

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

メールフォーム

 

名前:
メール:
件名:
本文: