全農県本部による平成28年度の県産農畜産物の輸出量・金額見通しは64トン・3500万円で、前年度実績の27トン・1900万円を大幅に上回り東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後最多となる見込みとなった。29年度はコメやモモの輸出を一層強化し、農畜産物全体で225トン・1億3600万円を目指す。全農県本部が24日に示した。
 精米、食肉、果実、野菜の4分野のうち、主に精米と果実の輸出量が増加した。英国が新たに輸出先に加わったコメは前年度比24倍の21トン、タイへの輸出が拡大したモモは同2・6倍の28トンとなる見通し。29年度の目標はコメを40トン、モモを100トンに設定した。
 全農県本部は輸出量の増加について、長期間鮮度を維持できる「CAコンテナ」の導入や県産品のPR活動の成果とみている。猪股孝二本部長は「輸入規制が続く国の規制緩和につながってほしい」と期待した。

http://www.minpo.jp/news/detail/2017022539312
スポンサーサイト



 東京電力福島第一原発事故による風評の実態把握に向けて平成29年度に農林水産省が実施する県産農産物の流通実態調査は、県内と東北、関東、近畿の各地方を対象とする。生産から流通、消費までの各段階で単価の決定方法などを調べる。24日の風評対策の関係省庁作業部会で実施案を示した。

 生産者、卸売業者、小売業者、消費者などへのアンケートや聞き取り調査を通じて、コメをはじめとした県産農産物の販売不振の要因を分析する。調査結果を踏まえ、効果的な対策を検討する。
 作業部会では各省庁の風評払拭(ふっしょく)に向けた取り組みを確認した。
 今村雅弘復興相は第三者認証「GAP(ギャップ)」の取得支援、国内外への情報発信、大消費地での戦略的な販路拡大などを指示した。県から畠利行副知事が出席した。

http://www.minpo.jp/news/detail/2017022539303
 郡山市の郡山商高生は25日、東京・日本橋の県首都圏情報発信拠点「日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)」で県産食材を使って開発したオリジナル商品を販売した。
 郡山産米「あさか舞」を使った「郡商どら焼き」と、いわき産トマトを使った「郡商スープ」で開発に携わった生徒6人が福島の食の安全と復興をPRした。生徒は来場者から励ましの言葉をもらいながら販売していた。
 同校では東京電力福島第一原発事故に伴う県産食材の風評払拭(ふっしょく)を目的に県の「子どもがふみだす ふくしま復興体験応援事業」の補助を受け、3年生の「課題研究」の授業選択者と部活動の商業研究部の生徒が協力してオリジナル商品を開発した。

http://www.minpo.jp/news/detail/2017022639333
 東京電力福島第1原発事故発生から6年を迎えるのを前に、毎日新聞は24日、第1原発構内を取材した。全面マスクが必要なエリアは大幅に減り、作業環境は大幅に改善した一方、現場では放射性汚染水の貯蔵タンクの交換作業などが延々と続いていた。

 東電によると、第1原発で働く作業員は1日約6000人で、そのうち約半分が汚染水対策に当たる。事故発生直後、敷地内には複数の鋼板をボルトでつなぎ合わせる「フランジ型」と言われるタンクが大量に設置されたが、老朽化などで漏れる恐れが高まったため、現場では古いタンクの解体作業が進む。
 構内では地面をコンクリートで覆い、放射性物質の飛散を防ぐ加工作業が進み、敷地の約9割では一般の作業服で働けるようになった。しかし、タンクには高濃度汚染水が入っていたため、解体作業に当たる作業員は全面マスクやタイベックスーツなどを着用する必要がある。息がしづらく、真冬でも体力の消耗が著しいという。

 解体作業を請け負う「清水建設」の阿部浩工事長(55)は「復興に向けて、作業員の被ばくやけががないようにやっていきたい」と語った。炉心溶融した1~3号機の原子炉建屋周辺の線量は高く、3号機周辺では毎時300マイクロシーベルト超。2号機原子炉建屋付近の線量表示板には毎時137・6マイクロシーベルトと記されていた。
 一方、地中に「氷の壁」を作り、原子炉建屋周辺を囲って地下水の流入を防ぐ「凍土遮水壁」は、想定通りの効果が表れていない。4号機周辺では、地中をハンマーでたたき、凍結状況を確認する作業員の姿もあった。

 取材に同行した東電の木元崇宏原子力・立地本部長代理は「事故から6年を迎え、廃炉作業は、溶け落ちた燃料の取り出しという『本丸』に移ってきている」と話す。政府と東電が目指す廃炉の完了時期は、2041~51年の間。溶融燃料の内部調査も難航しており、「本丸」への道のりは果てしなく遠い。

http://mainichi.jp/articles/20170225/k00/00m/040/115000c
 県内の自動車整備工場に東京電力福島第一原発事故による放射性物質を含む「洗車汚泥」が堆積している問題で、県自動車整備振興会など自動車整備3団体は汚泥の中間処理を担う新組織「福島環境整備機構」(仮称)を5月にも設立する。22日までに福島トヨペット内に設立準備室を設置した。
 機構は汚泥の適切な処理に向け、関係省庁や県などとの協議や東電との賠償交渉、自動車関係団体との連携などを担う。汚泥くみ上げや収集・運搬、中間処理などの業務の発注や委託も行う。
 汚泥の減容化・一時保管のため、飯舘村に新設する中間処理施設は9~10月ごろの稼働を目指す。汚泥を脱水して減容化するとともに、放射性物質の濃度を指定廃棄物レベルとするプラントを設置する。
 県内の自動車整備工場は約1700カ所あるが、洗車後に発生した汚泥は浄化槽(油水分離槽)からくみ上げて現場保管されている場合が多いという。
 中間処理施設は5年程度稼働し、中間処理を終える。減容化した廃棄物は中間貯蔵施設などへの早期搬出を環境省に要請する。汚泥くみ上げや中間処理施設への搬送などにかかる費用は東電に全額賠償請求する。県自動車整備振興会以外の2団体は日本自動車販売協会連合会福島支部と県軽自動車協会。
 処理事業に関する問い合わせは福島トヨペット内の設立準備室 電話024(905)1281へ。

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/02/post_14766.html
 福島相双復興官民合同チームと転職支援サイト運営会社「ビズリーチ」(本社・東京都)は18日、医療福祉の人材不足が深刻な浜通りへの転職・転居を目指し、首都圏の看護師や介護士らを対象にした初の被災地視察バスツアーを催した。
 介護職、看護師ら約30人が参加した。南相馬市市民情報交流センターでは求人説明会を開き、小野田病院(南相馬市)、雲雀ケ丘病院(同)、渡辺病院(新地町)、介護老人保健施設ヨッシーランド(南相馬市)、特別養護老人ホームリリー園(楢葉町)、特別養護老人ホームいいたてホーム(飯舘村)がそれぞれの現状を紹介した。引き続き、小野田病院、リリー園を見学した。

http://www.minpo.jp/news/detail/2017021939135
  • このエントリーのカテゴリ : 被爆
 東京電力福島第一原発事故で全域に避難指示が出ている福島県富岡町は17日、帰還困難区域を除いて4月1日に指示を解除するという政府案を受け入れることを決めた。

 17日の町議会全員協議会で、宮本皓一町長は「これ以上避難指示が継続されれば、古里を未来につなげることが非常に困難になる」と述べた。
 町によると、解除対象地域に住民登録しているのは、町民の約7割に当たる3830世帯9578人(2月1日時点)。町は4月の解除を目指し、役場機能の町内への移転や、住民の災害公営住宅への入居に向けた準備などを進めている。
 政府は当初、解除時期を「2017年1月中」とする案を町に示していたが、町民から「時期尚早」との反発が相次いだため撤回し、「4月1日」とする修正案を提示していた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170217-OYT1T50098.html
  • このエントリーのカテゴリ : 被爆

「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。


 

管理者の紹介

 

楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。

 

プロフィール

 

東京江戸川放射線

Author:東京江戸川放射線

 

最新記事

 


東京江戸川放射線
on Google+

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

 

メールフォーム

 

名前:
メール:
件名:
本文: