東京電力福島第1原発事故の風評被害に苦しむ県産農林水産物の流通拡大に向け、復興庁は消費者と販売業者、生産者らを結ぶ組織「福島フードファンクラブ」を本年度中にも設立する。県の事業とも連携し、県産品のインターネット販売や生産者の新商品開発支援など一元的に取り組む。
効果的な風評対策が見いだせない中、本県支援に積極的な関係者の取り組みを連動させ、原発事故で失った販路や県産品のイメージ回復につなげる。原発事故で避難指示が出た12市町村の将来像に関する有識者検討会が28日、福島市で開かれ、復興庁が示した。国が特定の都道府県の産品支援に乗り出す異例のケースだ。
既に県は、本県を応援する会員を募る「ふくしまファンクラブ」(観光交流課)や、県産農林水産物を活用した6次化商品の情報サイト(農産物流通課)など複数の事業を展開しているが、有識者から連携不足が指摘されていた。 震災から5年以上が過ぎ、県内の農林水産業については販売価格の低下や販路縮小などで生産者の離農が深刻だ。新たな組織を核に事業を集約し消費者へ効果的に情報を発信する。ターゲットを県産品を応援する消費者に絞り、風評に左右されずに正規の価格で取引できる仕組みもつくる方向だ。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160529-079717.php
効果的な風評対策が見いだせない中、本県支援に積極的な関係者の取り組みを連動させ、原発事故で失った販路や県産品のイメージ回復につなげる。原発事故で避難指示が出た12市町村の将来像に関する有識者検討会が28日、福島市で開かれ、復興庁が示した。国が特定の都道府県の産品支援に乗り出す異例のケースだ。
既に県は、本県を応援する会員を募る「ふくしまファンクラブ」(観光交流課)や、県産農林水産物を活用した6次化商品の情報サイト(農産物流通課)など複数の事業を展開しているが、有識者から連携不足が指摘されていた。 震災から5年以上が過ぎ、県内の農林水産業については販売価格の低下や販路縮小などで生産者の離農が深刻だ。新たな組織を核に事業を集約し消費者へ効果的に情報を発信する。ターゲットを県産品を応援する消費者に絞り、風評に左右されずに正規の価格で取引できる仕組みもつくる方向だ。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160529-079717.php
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 食品汚染
2008(平成20)年に始まったふるさと納税を巡る県内自治体の取り組みが、今年も本格化してきた。「コメ1俵」の返礼品で注目を集める湯川村は、質の良いコメを届けようと、今年は「先着1万俵」に限定して30日から受け付けを開始。楢葉町は「ふるさと応援ツアー」を企画するなど「体験型返礼」を導入する自治体も出てきた。制度開始から9年目を迎え、各自治体の取り組みは過熱している。
「コメ1俵」を返礼品として贈る施策で全国的に有名となった湯川村には、30日の受け付け開始を前に、既にメールや電話で1日約100件の問い合わせがあるという。昨年度は全都道府県から寄付が殺到し、前年度を大きく上回る1万438件、3億7300万円が集まった。村は本年度はさらに注目が集まると想定、全ての寄付者に良質なコメを届けようと、先着1万俵に限定する措置を初めて取る。
食味ランキングで「特A」とされている村産コシヒカリの評価は高く、問い合わせもリピーターからが多いという。担当する政策財務係長の大塚孝司さん(45)は「コメのブランド化につなげるとともに、村の魅力もPRしたい」と意気込む。
魅力的な返礼品だけでなく「体験型返礼」を企画する自治体もある。原発事故による避難指示が解除された楢葉町は今年3月から、1万円以上の寄付者に対する返礼品として、金額に応じて同町の天神岬温泉しおかぜ荘の日帰り入浴・食事券、併設する展望の宿天神の宿泊券を贈り、納税者を招く「ふるさと応援ツアー」を計画。町によると、これまで3件の申し込みがあり、納税者とツアーの日程を調整しているという。
希望者は「ならはふるさと案内人」のガイドで町内を巡り、復興状況を視察できるのが特典。町の担当者は「応援してくれる人に町の現状や復興の進み具合を知ってほしい」と期待する。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160529-079706.php
「コメ1俵」を返礼品として贈る施策で全国的に有名となった湯川村には、30日の受け付け開始を前に、既にメールや電話で1日約100件の問い合わせがあるという。昨年度は全都道府県から寄付が殺到し、前年度を大きく上回る1万438件、3億7300万円が集まった。村は本年度はさらに注目が集まると想定、全ての寄付者に良質なコメを届けようと、先着1万俵に限定する措置を初めて取る。
食味ランキングで「特A」とされている村産コシヒカリの評価は高く、問い合わせもリピーターからが多いという。担当する政策財務係長の大塚孝司さん(45)は「コメのブランド化につなげるとともに、村の魅力もPRしたい」と意気込む。
魅力的な返礼品だけでなく「体験型返礼」を企画する自治体もある。原発事故による避難指示が解除された楢葉町は今年3月から、1万円以上の寄付者に対する返礼品として、金額に応じて同町の天神岬温泉しおかぜ荘の日帰り入浴・食事券、併設する展望の宿天神の宿泊券を贈り、納税者を招く「ふるさと応援ツアー」を計画。町によると、これまで3件の申し込みがあり、納税者とツアーの日程を調整しているという。
希望者は「ならはふるさと案内人」のガイドで町内を巡り、復興状況を視察できるのが特典。町の担当者は「応援してくれる人に町の現状や復興の進み具合を知ってほしい」と期待する。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160529-079706.php
- このエントリーのカテゴリ : 食品汚染
東京電力福島第1原発1~4号機の周辺の地盤を凍らせる汚染水対策「凍土遮水壁」について、3月末の凍結開始から2カ月近く経過しても建屋海側(東側)の1割程度が凍結していないことが26日、東電への取材で分かった。東電が凍結を促す追加工事を検討している。
東電によると、海側には地中温度が10度ほどの場所が点在、1週間前と比べてもほとんど温度の低下がみられなかった。温度が下がらない要因について東電は「通水性の高い砂利などが埋まっており、地下水の流れが速いため」と分析している。
追加工事として東電は、地中の水を固める「水ガラス」と呼ばれる薬剤やセメントを注入して地盤を改良する方法などを検討中で、原子力規制委員会と協議している。
当初の計画では、凍結開始から今月中旬には海側が全面凍結し、1日当たり約500トン発生している汚染水が同250トンに減る見通しだったが、26日までに汚染水が発生する量に目立った変化は見られない。建屋山側(西側)の凍結範囲を拡大させる次の段階に進む計画にも遅れが生じている。
汚染水を保管する地上タンクの設置に限界がある中、一日も早い汚染水の発生量の抑制が求められるが、福島第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏最高責任者は「凍土壁の効果で地下水位が逆転し、建屋内の汚染水が外に漏れることは絶対に避けなければならない。地中温度だけでなく地下水位の変動など全体を注視して対策などを検討したい」と慎重な姿勢を崩していない。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160527-079287.php
東電によると、海側には地中温度が10度ほどの場所が点在、1週間前と比べてもほとんど温度の低下がみられなかった。温度が下がらない要因について東電は「通水性の高い砂利などが埋まっており、地下水の流れが速いため」と分析している。
追加工事として東電は、地中の水を固める「水ガラス」と呼ばれる薬剤やセメントを注入して地盤を改良する方法などを検討中で、原子力規制委員会と協議している。
当初の計画では、凍結開始から今月中旬には海側が全面凍結し、1日当たり約500トン発生している汚染水が同250トンに減る見通しだったが、26日までに汚染水が発生する量に目立った変化は見られない。建屋山側(西側)の凍結範囲を拡大させる次の段階に進む計画にも遅れが生じている。
汚染水を保管する地上タンクの設置に限界がある中、一日も早い汚染水の発生量の抑制が求められるが、福島第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏最高責任者は「凍土壁の効果で地下水位が逆転し、建屋内の汚染水が外に漏れることは絶対に避けなければならない。地中温度だけでなく地下水位の変動など全体を注視して対策などを検討したい」と慎重な姿勢を崩していない。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160527-079287.php
- このエントリーのカテゴリ : 放射能汚染
東京電力福島第1原発の汚染水対策で、建屋周囲の土壌を凍らせる「凍土遮水壁」が、運用開始から2カ月近くたっても凍らない箇所が複数あることが28日、分かった。東電は凍結の範囲を広げる計画を延期し、特殊な薬液を注入する追加工事の検討を始めた。原子力規制委員会は6月2日に検討会を開き、実効性について東電を追及する。
凍土壁は3月末、全長約1500メートルのうち、海側約690メートル全体と、山側の一部から運用開始。東電は当初、凍結の効果は1カ月半程度で表れるとしていた。しかし今月24日時点で、凍結管の周辺に設置した温度計約5800カ所のうち、0度以下になったのは約9割で、10度前後ある地点も点在している。1号機の北側や4号機の南側など、複数箇所で温度が下がらず、水の「抜け道」ができていることが判明した。
http://www.sankei.com/affairs/news/160528/afr1605280025-n1.html
凍土壁は3月末、全長約1500メートルのうち、海側約690メートル全体と、山側の一部から運用開始。東電は当初、凍結の効果は1カ月半程度で表れるとしていた。しかし今月24日時点で、凍結管の周辺に設置した温度計約5800カ所のうち、0度以下になったのは約9割で、10度前後ある地点も点在している。1号機の北側や4号機の南側など、複数箇所で温度が下がらず、水の「抜け道」ができていることが判明した。
http://www.sankei.com/affairs/news/160528/afr1605280025-n1.html
- このエントリーのカテゴリ : 放射能汚染

JA福島五連の大橋信夫会長、在英県人会「ロンドンしゃくなげ会」の満山喜郎会長(白河市出身)らは27日、福島市のJA福島ビルで懇談し英国への県産米輸出の成功を誓い合った。全農県本部が喜多方市産の県オリジナル米「天のつぶ」1・9トンを7月に輸出する。
県人会は毎年9月にロンドンで催される「ジャパン祭」で全農県本部から提供された県産農産物を販売、風評払拭(ふっしょく)に努めてきた。満山会長は「英国は欧州でも放射性物質への不安が少ない。福島の農産物の安全性を発信するのに適している」と市場の特徴を紹介した。大橋会長は「県産品の安全性やおいしさをPRするため、今後も販路開拓に協力をお願いしたい」と述べた。
「天のつぶ」を輸出する全農県本部の猪股孝二本部長、生産地のJA会津よつばの長谷川一雄組合長も喜びや抱負を語った。
「天のつぶ」は全農の欧州最大の取引先であるTKトレーディング社のロンドン市内の店で販売される。船便で出発し、7月下旬に店頭に並ぶ。
欧州連合(EU)圏に県産米が輸出されるのは初めて。東京電力福島第一原発事故後はシンガポール、マレーシアに続いて3カ国目となる。
■満山会長が来社
「ロンドンしゃくなげ会」の満山喜郎会長は同日、福島民報社を訪れ、高橋雅行社長と懇談した。
満山会長は「関係者の努力で県産米の英国輸出が実現してうれしい。21カ国、33の県人会に広がった『ワールド県人会』の輪を生かし、古里の自立を後押ししたい」と語った。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/05/post_13774.html
- このエントリーのカテゴリ : 食品汚染
福島医大の県民健康拠点「ふくしま国際医療科学センター」は12月にも全面稼働する。センターを構成する4つの新施設のうち、最後となる「ふくしまいのちと未来のメディカルセンター棟」が10月に完成。その後機材の搬入などを進め年内に供用開始できる見込みとなった。
全ての施設の運用が始まることで診療の機能向上や最先端の研究の促進の効果が期待できる。メディカルセンターは当初5月としていた完成時期が遅れたため、運用開始時期は「平成28年度中」とされていたが、工事が順調に進んだ。
メディカルセンターは8階建てで、国内最大級の医療拠点を目指す。災害を想定した救急医療、総合周産期医療や子ども医療に加え、県民健康管理センターなどの機能も持つ。12月から始まる診療の体制は流動的な面を残すが、医大は早期に人材確保に努める考えだ。
新施設のうち、先端臨床研究センター棟と環境動態解析センター棟は今冬に完成し、供用開始している。教育・人材育成などを担う災害医学・医療産業棟は7月にも完成する予定。
http://www.minpo.jp/news/detail/2016052431157
全ての施設の運用が始まることで診療の機能向上や最先端の研究の促進の効果が期待できる。メディカルセンターは当初5月としていた完成時期が遅れたため、運用開始時期は「平成28年度中」とされていたが、工事が順調に進んだ。
メディカルセンターは8階建てで、国内最大級の医療拠点を目指す。災害を想定した救急医療、総合周産期医療や子ども医療に加え、県民健康管理センターなどの機能も持つ。12月から始まる診療の体制は流動的な面を残すが、医大は早期に人材確保に努める考えだ。
新施設のうち、先端臨床研究センター棟と環境動態解析センター棟は今冬に完成し、供用開始している。教育・人材育成などを担う災害医学・医療産業棟は7月にも完成する予定。
http://www.minpo.jp/news/detail/2016052431157
- このエントリーのカテゴリ : 被爆
福島市で収穫した酒米を使って山口県の酒造会社が酒を造る事業のスタートに合わせた交流会が21日、福島市で開かれた。酒米の田植えを行う安倍晋三首相夫人の昭恵さんも出席し、震災、原発事故に伴う風評被害の払拭(ふっしょく)に向けた活動の成功を誓った。
酒造り事業はNPO法人銀座ミツバチプロジェクトの主催、福島ふるさと体験交流会と、あづまの里「荒井」づくり地域協議会の共催。同NPOの銀座・福島菜の花交流事業の縁で昨年12月、小林香市長らが首相公邸を訪れて同市荒井産の菜の花の苗を贈呈した際、昭恵さんが「福島のために何かしたい」と話したことがきっかけとなり、酒造りが決まった。
22日午前、昭恵さんも加わり福島市荒井地区にある38アールの水田に酒米「五百万石」の苗を植える。このコメを収穫し、安倍首相の地元、山口県の永山酒造合名会社が3000本の酒を生産・販売。本県のコメの魅力などを広く伝える。
交流会には約70人が出席。昭恵さんは「この活動が広がっていけばいいと思う。心を込めて田植えをしたい」とあいさつした。
同NPOの田中淳夫理事長と同協議会の宍戸一照幹事長、小林市長のほか、永山酒造合名会社の永山純一郎社長らがあいさつし、福島ふるさと体験交流会の林克重会長の発声で乾杯、和やかな時間を過ごした。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160522-077862.php
酒造り事業はNPO法人銀座ミツバチプロジェクトの主催、福島ふるさと体験交流会と、あづまの里「荒井」づくり地域協議会の共催。同NPOの銀座・福島菜の花交流事業の縁で昨年12月、小林香市長らが首相公邸を訪れて同市荒井産の菜の花の苗を贈呈した際、昭恵さんが「福島のために何かしたい」と話したことがきっかけとなり、酒造りが決まった。
22日午前、昭恵さんも加わり福島市荒井地区にある38アールの水田に酒米「五百万石」の苗を植える。このコメを収穫し、安倍首相の地元、山口県の永山酒造合名会社が3000本の酒を生産・販売。本県のコメの魅力などを広く伝える。
交流会には約70人が出席。昭恵さんは「この活動が広がっていけばいいと思う。心を込めて田植えをしたい」とあいさつした。
同NPOの田中淳夫理事長と同協議会の宍戸一照幹事長、小林市長のほか、永山酒造合名会社の永山純一郎社長らがあいさつし、福島ふるさと体験交流会の林克重会長の発声で乾杯、和やかな時間を過ごした。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160522-077862.php
- このエントリーのカテゴリ : 食品汚染
「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。
管理者の紹介
楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。
プロフィール
Author:東京江戸川放射線
最新記事
- セシウム100ベクレル超える、2018年の富士河口湖、富士吉田の野生キノコ (10/30)
- 富士山「野生きのこ」放射性物質の検査で100ベクレル超える(2018/9/18 静岡県) (10/30)
- 福島原発、放射性トリチウム水放出「今年中に決定を」 規制委員長、楢葉町長と会談(2018/1/11 産経新聞) (01/11)
- 東電、しっかり損害賠償を続けていく、風評被害3カ月単位で合算 農林業賠償の新算定方式(2017/12/27 福島民報) (01/04)
- 福島県、風評払拭へ新CM 農産物産地の魅力PR、全国に広く発信へ(2018/1/1 福島民報) (01/04)
- <福島原発事故>甲状腺がん、新たに5人、確定159人、過剰診断との声も(2017/12/25 毎日新聞) (12/26)
- 福島の飼料米、主食で流通 JA福島さくら「意図的ではなく、ミスだった」(2017/12/23 毎日新聞) (12/23)
- 千島海溝巨大地震、400年前に24メートルの津波 北海道東部に残る痕跡で推定(2017/12/19 産経新聞) (12/19)
- 四国全域 M6.8以上の地震予測「30年内に9~15%」 地震調査委(2017/12/19 日本経済新聞) (12/19)
- 北海道沖で超巨大地震の可能性、30年内の確率7~40% M9級、地震調査委が公表(2017/12/19 日本経済新聞) (12/19)
- 千島海溝でM9級巨大地震 「切迫性が高い」 政府・地震調査委が新想定公表(2017/12/19 産経新聞) (12/19)
- 放射性トリチウム水「海洋放出しかない」…規制委員長(2017/12/15 読売新聞) (12/18)
- 1兆円以上をつぎ込み、250日稼働、もんじゅ廃炉計画 22年度末までに核燃料取り出し(2017/12/6 日本経済新聞) (12/06)
- 福島廃炉と賠償に21兆円、東京電力 国に支援要請へ(2017/11/30 NHK) (12/02)
- 原子力機構「毎日新聞の『もんじゅ廃炉想定せずナトリウム搬出困難』記事は誤報で遺憾!!」と抗議するも盛大に自爆(2017/11/30 BUZZAP!) (12/02)
![]() 【北海道産 野菜 詰め合わせ】北海道から産地直送!一番美味しい『旬』野菜!農家厳選のおまか... |

東京江戸川放射線
on Google+
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/10 (2)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (16)
- 2017/09 (37)
- 2017/08 (11)
- 2017/07 (14)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (13)
- 2017/03 (17)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (25)
- 2016/12 (15)
- 2016/11 (31)
- 2016/10 (30)
- 2016/09 (42)
- 2016/08 (14)
- 2016/07 (27)
- 2016/06 (19)
- 2016/05 (20)
- 2016/04 (53)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (10)
- 2015/10 (31)
- 2015/09 (33)
- 2015/08 (53)
- 2015/07 (52)
- 2015/06 (52)
- 2015/05 (70)
- 2015/04 (42)
- 2015/03 (49)
- 2015/02 (57)
- 2015/01 (65)
- 2014/12 (62)
- 2014/11 (106)
- 2014/10 (181)
- 2014/09 (187)
- 2014/08 (210)
- 2014/07 (242)
- 2014/06 (262)
- 2014/05 (155)
- 2014/04 (116)
- 2014/03 (97)
- 2014/02 (69)
- 2014/01 (89)
- 2013/12 (104)
- 2013/11 (134)
- 2013/10 (138)
- 2013/09 (128)
- 2013/08 (144)
- 2013/07 (123)
- 2013/06 (166)
- 2013/05 (222)
- 2013/04 (165)
- 2013/03 (244)
- 2013/02 (234)
- 2013/01 (194)
- 2012/12 (154)
- 2012/11 (135)
- 2012/10 (169)
- 2012/09 (154)
- 2012/08 (127)
- 2012/07 (158)
- 2012/06 (197)