子どもは社会の宝―。震災、原発事故からの復興へ長い道のりを歩む本県で、子どもたちの健やかな発達、成長は県民の願いだ。しかし、その子どもたちは避難生活や屋外活動への不安を背景に、運動能力の低下、肥満傾向、「こころの健康度」の低下など、さまざまな課題を抱えている。
 県教委がまとめた2013(平成25)年度の児童生徒の体力・運動能力の調査結果では、運動能力の指標となる総合得点の平均値が男女とも小学2年~中学3年で12年度の全国平均を下回った。調査は県内の小学校57校、中学校50校、高校23校を抽出。握力や持久走など8種目の合計点を平均化した。全国平均と比べて小学2年~中学3年で、男子が全国より0.85~4.01ポイント低く、女子も0.44~4.54ポイント下回った。震災前の本県10年度調査と比べても小学3年~中学3年で男子は0.35~2.79ポイント、女子は0.2~1.69ポイント下がった。

http://www.minyu-net.com/news/news/1130/news1.html
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 被爆
  • このエントリーのカテゴリ : 被爆
edogawa_aoyama

数百万のヒトデが溶ける、北米西海岸 http://t.co/Zqj7FoxAhc
11-29 03:10

 東京電力福島第1原発事故の賠償を巡り、裁判外で紛争を解決する手続き(原発ADR)を担当する「原子力損害賠償紛争解決センター」が、事故後に減収したバス会社15社の和解協議を打ち切った問題で、このうち1社が倒産に追い込まれていたことが分かった。センターに詳細な資料を要求されたが準備できず、賠償を受けられなかった。社長の父は「早く解決してくれれば倒産しなくてすんだ」と批判した。

 倒産したのは東京・多摩地区のバス会社。民間の信用調査会社などによると、1974年設立で、当初は冠婚葬祭の送迎や地元住民の旅行など小規模の契約が中心だったが、2007年からは大手旅行会社によるツアーを受注。08〜10年は毎年4億〜5億円の売り上げがあり経営は順調だった。しかし関係者によると、11年3月の原発事故後、旅行会社のツアーや小中学校の遠足、老人会の旅行、ゴルフ大会の送迎など、予約が次々とキャンセルされた。社長の父は「かかってくる電話はキャンセルばかり。電話を取るのが怖かった」と話す。

 11年の売り上げは約2億円と半減。12年春、同社も加盟する「東京バス協会」の呼びかけで、減収分を東電に請求するため、集団で原発ADRを申し立てることになった。同社を含む東京都と神奈川県の16社が参加を決め、12年5月に開かれた弁護士との打ち合わせで社長は「早くやりましょう」と訴えたという。

 申し立ては同10月。同12月の進行協議で、和解案を作成するセンターの仲介委員(弁護士)は「キャンセル1件ごとに、原発事故が理由かどうか分かる資料を出してほしい」と求めた。しかし、客からキャンセルの連絡を受けるたびに理由を聞き記録していたのは1社だけで、同社を含む15社は資料を用意できなかった。

 この間、同社の経営は悪化。約10台のバスのリース料が払えなくなり、バスが手元から無くなり、注文が入っても他社に回さざるを得なくなった。関係者は「社長は支払いを督促する電話に『すみません、すみません』と頭を下げていた」と振り返る。13年3月、関東運輸局に事業休止を届け出て、同月、2度目の不渡りを出し事実上倒産した。

 センターが結論を出したのは、それから約9カ月後の13年12月。キャンセル理由に関する資料を提出した1社分だけの和解案を示し同社を含む15社の和解協議は打ち切った。

http://mainichi.jp/select/news/20141123k0000m040095000c.html
 小規模な噴火を続ける熊本県の阿蘇中岳第1火口について、福岡管区気象台は28日、ストロンボリ式噴火を観測したと発表した。

 この噴火はマグマ片や噴石を次々と放出する比較的小規模なもので、イタリアのストロンボリ火山でよくみられることから、こう呼ばれる。阿蘇では中岳の活動が活発な時に見られ、1993年2月以来という。

 27日の現地調査で確認したほか、28日にも複数回観測した。28日は乳白色の噴煙が一時、約300メートルの高さまで上がり、噴石は上空約400メートルに達した。同気象台は「引き続き活発な噴火活動を続けている」としている。

 この日、阿蘇市役所などでは自治体や警察、自衛隊など36機関約400人が参加し、火山防災訓練が行われた。黒く地面を覆った火山灰が風で舞い上がる中、参加者らは負傷者の救助訓練にあたっていた。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20141128-OYT1T50122.html
福島第一原発事故の放射能汚染の拡がりを野生生物の調査によって丹念に追っていく試みが続けられている。そうした1つから現在も福島第一原発からの放射性物質放出が続いていることを裏付けるデータまで出てきた。それはいったいどんなものなのか(井部正之)

◆鳥の羽にみる放射能汚染

福島第一原発から現在も放射性物質の放出が続いているのではないか。

そんな疑問の一端を明らかにする研究結果が東京農工大学環境資源科学科の渡邉泉准教授(環境毒性学)らによって報告されたのは7月上旬、福島県郡山市で開催された環境放射能除染学会の研究発表会である。

渡邉准教授らの研究は、野生生物を調べて汚染状況を知るとともに、原発事故の環境への影響の拡がりをみようというものだ。

そうした観点から渡邉准教授らは2012~2013年に福島県二本松市東部でニホンイノシシなどほ乳類4種(ニホンイノシシ19頭、ハクビシン5匹、タヌキ2匹、ニホンアナグマ1匹)、カルガモなど野生鳥類3種(カルガモ5羽、キジ3羽、ハシボソガラス3羽)を捕獲し、体内の組織・器官ごとに放射性物質の蓄積状況を調べた。

報告によれば、2012年段階ではほ乳類はほぼすべての組織・器官で放射性セシウム137が100Bq/kg(乾重量)を超えた。もっとも放射性セシウム濃度が高かったのがニホンイノシシで、残る3種のほ乳類で顕著な濃度差はみられなかった。

放射性セシウムは特に筋肉に蓄積しやすい傾向があり、ニホンイノシシでは1000Bq/kg(同)超が筋肉中で検出された。

イノシシはチェルノブイリ原発事故後に長期間にわたって放射性セシウム濃度が落ちなかったことから、日本でも同様になるのか注目された。

だが、渡邉准教授らの調査では2012年から2013年にかけて顕著に減少した。それはなぜか。

「チェルノブイリのイノシシはキノコをたくさん食べるが、福島はキノコへの依存が低い。
食べているエサの放射性セシウムが確実に落ちているためだろう。この間の減少傾向からみると、数年で100Bq/kg(同)を切るのではないか」と渡邉准教授は分析する。

鳥類についても筋組織に蓄積する傾向が示された。もっとも高濃度だったのはハシボソガラスの胸筋で、平均212Bq/kg(湿重量)だった。

現在も続く放射性物質の放出にかかわるのはこの鳥類の調査である。

2012年6月に捕獲したハシボソガラスについて、羽の汚染状況も調べた。すると、翼の後方の羽のうち、先端側に位置する「初列風切羽」の羽弁(羽軸から枝分かれした羽枝がくっついて板状となった部分)がもっとも高濃度で、最大約2800Bq/kg(乾重量)に達していた。

この調査結果が何を意味するのか。

渡邉准教授は「羽弁など羽の中でも風を受けて大気に触れるパーツの濃度が高い。事故後も長期間にわたって放射性セシウムが空気中を浮遊していることを示す」と指摘する。

ハシボソガラスの羽は約1年で生え替わるため、2011年のフォールアウト時の汚染ではないのだという。

今回のように鳥類の羽(羽弁)を毎年調べることで、経年変化を追うことができ、大気モニタリングとして有効だと訴える。

そして、こう付け加えた。

「少し前に福島第一原発でがれきの撤去をしたときに、外部に高濃度の放射性物質が飛散したことがありましたが、あれと同じように、なんらか放射性物質の飛散が起きているということではないでしょうか」

福島第一原発から放出されている放射性物質の量は、10月20日段階でも1日で約2億4000万Bqと推定されている。これを東京電力はホームページで「事故時に比べて約8000万分の1の値です」と大幅に低減したことを強調して説明している。

だが、事故時に比べて8000万分の1になったことは逆に事故のすさまじさを物語るにすぎず、現在の放出量が少ない根拠にはなっていない。また、あくまで推計にすぎず、以前報じられたようながれき撤去での飛散のような状況は想定外だ。

いまだ1日に2億ベクレル以上ととんでもない量である。そうした飛散が鳥の羽で確認されたのか、あるいはがれき撤去時のような想定外の飛散が影響したのか。そうした状況を知るにはきちんとモニタリングを続けるしかないだろう。(つづく)

http://www.asiapress.org/apn/archives/2014/11/24191422.php
 福島大は27日、放射性物質のストロンチウム90の新たな分析手法を開発し、12月1日から東京電力福島第1原発で汚染水の分析に使用すると発表した。汚染水に含まれるストロンチウム90の濃度を測定する場合、従来は2週間から1カ月程度かかっていたが、新手法だと20分程度で測定できるという。

 開発したのは、福島大共生システム理工学類の高貝慶隆准教授(分析化学)を中心とするチームで、日本原子力研究開発機構や海洋研究開発機構などが参加。平成23年夏ごろから開発を始めた。

 従来手法は、ストロンチウム90が出す放射線の一種、ベータ線を測定し、その放射線量から濃度を調べていたが、他の放射性物質から出るベータ線と見分けるのに時間がかかっていた。新たな手法は、特殊な処理で汚染水からストロンチウム90だけを抽出した上で測定するため、大幅に時間を短縮できるという。

http://www.sankei.com/affairs/news/141127/afr1411270023-n1.html

「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。


 

管理者の紹介

 

楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。

 

プロフィール

 

東京江戸川放射線

Author:東京江戸川放射線

 

最新記事

 


東京江戸川放射線
on Google+

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

 

メールフォーム

 

名前:
メール:
件名:
本文: