東京電力福島第1原発事故後、ホールボディーカウンター(WBC)による住民の内部被ばく検査を進めている「震災復興支援放射能対策研究所」(福島県平田村)は7月から、希望者を対象に2、3歳児の無料検査を始める。3歳以下の乳幼児は体格が装置に合わないため対象外だったが、「保護者の不安解消につなげたい」と、台座を用いた測定方法と独自の計算式を考案し、初めて実現にこぎ着けた。
研究所は2011年6月、併設する「ひらた中央病院」で、4歳以上の希望者全員の無料検査を始め、今年6月までに県内外32市町村の約4万人が受検した。福島県も同じ時期から、妊婦や4〜18歳を中心に検査を始め、今年3月末までの受検者は計12万3050人に上った。
だが、WBCでの測定は装置の前に立って実施するため、体が小さい3歳以下の子どもについては正確な測定が困難だった。一方で乳幼児の検査を望む保護者は多く、研究所が対応を検討。放射性物質を内部に備えた特殊な人形で実験するなどし、子どもを高さ50センチの台に乗せる方法に加え、大人と幼児の測定結果の誤差を補正する手法を編み出した。
研究所は東京大の早野龍五教授(物理学)らと、0歳児から測定できる乳幼児専用WBCの開発も進めており、9月にも運用を始めたい考え。問い合わせは同研究所(0120・06・4771)。
研究所は2011年6月、併設する「ひらた中央病院」で、4歳以上の希望者全員の無料検査を始め、今年6月までに県内外32市町村の約4万人が受検した。福島県も同じ時期から、妊婦や4〜18歳を中心に検査を始め、今年3月末までの受検者は計12万3050人に上った。
だが、WBCでの測定は装置の前に立って実施するため、体が小さい3歳以下の子どもについては正確な測定が困難だった。一方で乳幼児の検査を望む保護者は多く、研究所が対応を検討。放射性物質を内部に備えた特殊な人形で実験するなどし、子どもを高さ50センチの台に乗せる方法に加え、大人と幼児の測定結果の誤差を補正する手法を編み出した。
研究所は東京大の早野龍五教授(物理学)らと、0歳児から測定できる乳幼児専用WBCの開発も進めており、9月にも運用を始めたい考え。問い合わせは同研究所(0120・06・4771)。
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 被爆
県は、県民向けの食品放射性物質検査で、使用する食材の量が従来の半分で検査可能なシステムを開発、7月から本格的に導入する。これまで1回の検査で食材1キロ(1リットル)が必要だったが、半分の0・5キロで済み、利用者の利便性が向上する。7月末までに県内全市町村に配置している520台の測定器全てを新技術に更新する。
測定器はシンチレーション検出器と呼ばれる簡易型で、市町村は県や消費者庁、日赤から貸与、贈呈を受け市役所や役場、公民館などに設置している。市民らが家庭で育てた野菜、海や河川で捕った魚、井戸水などを無料で測定し、放射性セシウムが食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)以下かどうかを調べている。これまでのシステムでは放射性物質を正確に検出するには検体として1キロが必要だった。
県は昨年12月、測定器の製造業者7社にシステムの改善を依頼。食材から発する放射線の数によって放射性物質を算出する実験を繰り返し、現在の測定器内のソフトウエアを更新することで測定精度を高めることに成功した。既に更新を終えた自治体もある。検体量の減少で検査時間が数分程度延びる可能性もあるが、ほぼ従来通りの20~30分で結果が分かるという。
ただ、新システムでも従来の検査同様、食材に含まれる放射性物質を均一に検出するため、検体を細かく解体する必要がある。野菜などは検査後に破棄せざるを得ないという。検体1キロを準備し、解体することも利用者の負担となっていた。県消費生活課は「現在の検出器を活用した場合、0・5キロより少なくするのは困難。ただ、利便性が高まることにより利用者が増え、県民の放射性物質への不安の払拭(ふっしょく)につながる」としている。
県によると、平成24年度の検査は19万6817件で、1日当たり540件程度の利用があった。
http://www.minpo.jp/news/detail/201306309323
測定器はシンチレーション検出器と呼ばれる簡易型で、市町村は県や消費者庁、日赤から貸与、贈呈を受け市役所や役場、公民館などに設置している。市民らが家庭で育てた野菜、海や河川で捕った魚、井戸水などを無料で測定し、放射性セシウムが食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)以下かどうかを調べている。これまでのシステムでは放射性物質を正確に検出するには検体として1キロが必要だった。
県は昨年12月、測定器の製造業者7社にシステムの改善を依頼。食材から発する放射線の数によって放射性物質を算出する実験を繰り返し、現在の測定器内のソフトウエアを更新することで測定精度を高めることに成功した。既に更新を終えた自治体もある。検体量の減少で検査時間が数分程度延びる可能性もあるが、ほぼ従来通りの20~30分で結果が分かるという。
ただ、新システムでも従来の検査同様、食材に含まれる放射性物質を均一に検出するため、検体を細かく解体する必要がある。野菜などは検査後に破棄せざるを得ないという。検体1キロを準備し、解体することも利用者の負担となっていた。県消費生活課は「現在の検出器を活用した場合、0・5キロより少なくするのは困難。ただ、利便性が高まることにより利用者が増え、県民の放射性物質への不安の払拭(ふっしょく)につながる」としている。
県によると、平成24年度の検査は19万6817件で、1日当たり540件程度の利用があった。
http://www.minpo.jp/news/detail/201306309323
- このエントリーのカテゴリ : 食品汚染
東京電力福島第1原発2号機と海の間に設置した観測用井戸から高濃度のトリチウム(三重水素)とストロンチウム90が検出された問題で、東電は29日、問題の井戸より19メートル海側に新設した井戸から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり3000ベクレル検出したと発表した。この値は問題の井戸の検出濃度の2倍以上。東電は「引き続き調査して海への流出の有無を判断したい」と説明している。
東電によると、新設井戸を掘削したのは海岸から6メートルの地点。28日に採取した地下水を分析した。トリチウムは1リットル当たり43万ベクレル(国の放出基準の約7倍)検出され、この値は問題の井戸と同レベルだった。
井戸に近い港湾内では海水中のトリチウムの濃度が上昇傾向にあり、汚染水流出が疑われている。
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130630ddm008040146000c.html
東電によると、新設井戸を掘削したのは海岸から6メートルの地点。28日に採取した地下水を分析した。トリチウムは1リットル当たり43万ベクレル(国の放出基準の約7倍)検出され、この値は問題の井戸と同レベルだった。
井戸に近い港湾内では海水中のトリチウムの濃度が上昇傾向にあり、汚染水流出が疑われている。
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130630ddm008040146000c.html
- このエントリーのカテゴリ : 放射能汚染
東京電力福島第1原発の海側にある観測用の井戸の水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、東電は29日、地中の拡散状況を調べるためさらに海側に掘った井戸で、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3千ベクレルの濃度で検出されたと発表した。東電は含まれている核種の特定を急ぐ。
高濃度汚染水が地下水に混ざって海際まで達していることが裏付けられた。原発港湾内では海水の放射性物質濃度が上昇傾向にあり、海に流出している恐れもある。
東電によると、高濃度汚染水が新たに検出されたのは、海まで約6メートルの地点に掘った井戸。28日に水を採取した。
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062901002001.html
高濃度汚染水が地下水に混ざって海際まで達していることが裏付けられた。原発港湾内では海水の放射性物質濃度が上昇傾向にあり、海に流出している恐れもある。
東電によると、高濃度汚染水が新たに検出されたのは、海まで約6メートルの地点に掘った井戸。28日に水を採取した。
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062901002001.html
- このエントリーのカテゴリ : 放射能汚染
県と国際原子力機関(IAEA)の協力プロジェクトが7月、本格的に始まる。同月22日から26日までIAEAの担当者らが来県し、除染や放射線モニタリングデータの活用法などを協議する。28日の県議会企画環境委で明らかにした。
除染や放射性廃棄物管理の専門家ら10人前後が来県する予定。放射線マップの作成、野生動物の放射性核種の動態調査など6つのプロジェクトについて意見を交わす。専門家らは河川や湖沼の除染技術検討に向け、広瀬川や猪苗代湖なども視察する予定。
県とIAEAは昨年12月、専門家育成などを目指し、覚書を締結した。今年5月には放射性物質の分析・測定に関する世界初の訓練拠点「緊急時対応能力研修センター」が福島市の県自治会館に開設された。
http://www.minpo.jp/news/detail/201306299318
除染や放射性廃棄物管理の専門家ら10人前後が来県する予定。放射線マップの作成、野生動物の放射性核種の動態調査など6つのプロジェクトについて意見を交わす。専門家らは河川や湖沼の除染技術検討に向け、広瀬川や猪苗代湖なども視察する予定。
県とIAEAは昨年12月、専門家育成などを目指し、覚書を締結した。今年5月には放射性物質の分析・測定に関する世界初の訓練拠点「緊急時対応能力研修センター」が福島市の県自治会館に開設された。
http://www.minpo.jp/news/detail/201306299318
- このエントリーのカテゴリ : 放射能汚染
環境放射能水準調査結果(月間降下物)
[Readings of environmental radioactivity level by prefecture (Fallout)]
(H25年5月分 [May, 2013])

1. 原子力規制委員会が各都道府県等からの報告に基づき作成
2. 1ヶ月間採取し続けた降下物を測定した結果
3. 検出下限値は都道府県によって異なるが、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも、最も検出下限値の高いところで約7MBq/km2となっている。
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/8000/7772/24/195_May_0628.pdf
[Readings of environmental radioactivity level by prefecture (Fallout)]
(H25年5月分 [May, 2013])

1. 原子力規制委員会が各都道府県等からの報告に基づき作成
2. 1ヶ月間採取し続けた降下物を測定した結果
3. 検出下限値は都道府県によって異なるが、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも、最も検出下限値の高いところで約7MBq/km2となっている。
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/8000/7772/24/195_May_0628.pdf
- このエントリーのカテゴリ : 放射能汚染
食品中の放射性物質の検査結果について(第673報)
緊急時モニタリング又は福島県の検査結果
※基準値超過なし
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000035phq-att/2r98520000035pm0.pdf
緊急時モニタリング又は福島県の検査結果
※基準値超過なし
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000035phq-att/2r98520000035pm0.pdf
- このエントリーのカテゴリ : 食品汚染
「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。
管理者の紹介
楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。
プロフィール
Author:東京江戸川放射線
最新記事
- セシウム100ベクレル超える、2018年の富士河口湖、富士吉田の野生キノコ (10/30)
- 富士山「野生きのこ」放射性物質の検査で100ベクレル超える(2018/9/18 静岡県) (10/30)
- 福島原発、放射性トリチウム水放出「今年中に決定を」 規制委員長、楢葉町長と会談(2018/1/11 産経新聞) (01/11)
- 東電、しっかり損害賠償を続けていく、風評被害3カ月単位で合算 農林業賠償の新算定方式(2017/12/27 福島民報) (01/04)
- 福島県、風評払拭へ新CM 農産物産地の魅力PR、全国に広く発信へ(2018/1/1 福島民報) (01/04)
- <福島原発事故>甲状腺がん、新たに5人、確定159人、過剰診断との声も(2017/12/25 毎日新聞) (12/26)
- 福島の飼料米、主食で流通 JA福島さくら「意図的ではなく、ミスだった」(2017/12/23 毎日新聞) (12/23)
- 千島海溝巨大地震、400年前に24メートルの津波 北海道東部に残る痕跡で推定(2017/12/19 産経新聞) (12/19)
- 四国全域 M6.8以上の地震予測「30年内に9~15%」 地震調査委(2017/12/19 日本経済新聞) (12/19)
- 北海道沖で超巨大地震の可能性、30年内の確率7~40% M9級、地震調査委が公表(2017/12/19 日本経済新聞) (12/19)
- 千島海溝でM9級巨大地震 「切迫性が高い」 政府・地震調査委が新想定公表(2017/12/19 産経新聞) (12/19)
- 放射性トリチウム水「海洋放出しかない」…規制委員長(2017/12/15 読売新聞) (12/18)
- 1兆円以上をつぎ込み、250日稼働、もんじゅ廃炉計画 22年度末までに核燃料取り出し(2017/12/6 日本経済新聞) (12/06)
- 福島廃炉と賠償に21兆円、東京電力 国に支援要請へ(2017/11/30 NHK) (12/02)
- 原子力機構「毎日新聞の『もんじゅ廃炉想定せずナトリウム搬出困難』記事は誤報で遺憾!!」と抗議するも盛大に自爆(2017/11/30 BUZZAP!) (12/02)
![]() 【北海道産 野菜 詰め合わせ】北海道から産地直送!一番美味しい『旬』野菜!農家厳選のおまか... |

東京江戸川放射線
on Google+
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/10 (2)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (16)
- 2017/09 (37)
- 2017/08 (11)
- 2017/07 (14)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (13)
- 2017/03 (17)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (25)
- 2016/12 (15)
- 2016/11 (31)
- 2016/10 (30)
- 2016/09 (42)
- 2016/08 (14)
- 2016/07 (27)
- 2016/06 (19)
- 2016/05 (20)
- 2016/04 (53)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (10)
- 2015/10 (31)
- 2015/09 (33)
- 2015/08 (53)
- 2015/07 (52)
- 2015/06 (52)
- 2015/05 (70)
- 2015/04 (42)
- 2015/03 (49)
- 2015/02 (57)
- 2015/01 (65)
- 2014/12 (62)
- 2014/11 (106)
- 2014/10 (181)
- 2014/09 (187)
- 2014/08 (210)
- 2014/07 (242)
- 2014/06 (262)
- 2014/05 (155)
- 2014/04 (116)
- 2014/03 (97)
- 2014/02 (69)
- 2014/01 (89)
- 2013/12 (104)
- 2013/11 (134)
- 2013/10 (138)
- 2013/09 (128)
- 2013/08 (144)
- 2013/07 (123)
- 2013/06 (166)
- 2013/05 (222)
- 2013/04 (165)
- 2013/03 (244)
- 2013/02 (234)
- 2013/01 (194)
- 2012/12 (154)
- 2012/11 (135)
- 2012/10 (169)
- 2012/09 (154)
- 2012/08 (127)
- 2012/07 (158)
- 2012/06 (197)