東京電力福島第一原発事故に伴い避難区域外の農林業者に生じた風評被害の損害賠償について、東電は3カ月単位で収益の増減分を合算し減額分を補う新たな算定方式を、県内JAなどの要求通り2019(平成31)年1月から導入する。26日発表した。
県内JAでつくるJAグループ東京電力原発事故農畜産物損害賠償対策県協議会は22日、東電の提案した新たな算定方式を大筋で了承。一方、導入には準備期間が必要だとして、2019年1月から移行するよう求めていた。
県庁で会見した東電の担当者は「一般的な損害賠償では、ある期間の損益を通算して減少分を賠償している」と算定方式の見直しの理由を説明。新方式の導入に伴う生産者への影響は試算していないが、賠償額が減る可能性があるとしている。
支払い方法や原発事故前の基準単価の捉え方などは、来年の早い段階で取りまとめる方針を示した。支払い方法は1カ月単位を軸に検討する。
協議会長の大橋信夫JA福島五連会長は「(継続協議内容についても)できるだけ早い時期に交渉を終え、2019年からの運用に万全を期したい」との談話を発表した。
■「損害ある限り賠償を続ける」 福島復興本社代表
東電福島復興本社の大倉誠代表は26日に会見し、「(合意までに)大変時間がかかってしまい申し訳ない。損害のある限り賠償をしっかり続けていく」と語った。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/12/post_15673.html
県内JAでつくるJAグループ東京電力原発事故農畜産物損害賠償対策県協議会は22日、東電の提案した新たな算定方式を大筋で了承。一方、導入には準備期間が必要だとして、2019年1月から移行するよう求めていた。
県庁で会見した東電の担当者は「一般的な損害賠償では、ある期間の損益を通算して減少分を賠償している」と算定方式の見直しの理由を説明。新方式の導入に伴う生産者への影響は試算していないが、賠償額が減る可能性があるとしている。
支払い方法や原発事故前の基準単価の捉え方などは、来年の早い段階で取りまとめる方針を示した。支払い方法は1カ月単位を軸に検討する。
協議会長の大橋信夫JA福島五連会長は「(継続協議内容についても)できるだけ早い時期に交渉を終え、2019年からの運用に万全を期したい」との談話を発表した。
■「損害ある限り賠償を続ける」 福島復興本社代表
東電福島復興本社の大倉誠代表は26日に会見し、「(合意までに)大変時間がかかってしまい申し訳ない。損害のある限り賠償をしっかり続けていく」と語った。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/12/post_15673.html
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
東京電力福島第1原発事故の被災者約3800人が国と東電に損害賠償などを求めた訴訟の判決で、福島地裁(金沢秀樹裁判長)は10日、国と東電双方に賠償を命じた。全国で約30件ある同種の集団訴訟で3件目の判決で、双方の賠償責任を認めたのは3月の前橋地裁に続き2件目。原告数は最大規模。
判決は、国が巨大津波の発生を予見でき、事故を回避できたと指摘した。3月の前橋地裁は国と東電に、9月の千葉地裁は東電だけに賠償を命じた。
原告側は居住地の放射線量を事故前の水準の毎時0.04マイクロシーベルト以下に戻す「原状回復」も求めたが、認めなかった。
https://this.kiji.is/290352085198668897?c=39546741839462401
判決は、国が巨大津波の発生を予見でき、事故を回避できたと指摘した。3月の前橋地裁は国と東電に、9月の千葉地裁は東電だけに賠償を命じた。
原告側は居住地の放射線量を事故前の水準の毎時0.04マイクロシーベルト以下に戻す「原状回復」も求めたが、認めなかった。
https://this.kiji.is/290352085198668897?c=39546741839462401
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
東京電力福島第1原発事故当時、福島県や隣県に住んでいた約3800人が国と東電に総額約160億円の損害賠償などを求めた訴訟で、福島地裁(金沢秀樹裁判長)は10日、国と東電に対し、賠償を命じる判決を言い渡した。
約1万2000人の避難者らが全国の地裁に起こした約30件の集団訴訟の中で判決は3件目。原告数は最も多い。3月の前橋地裁判決は国と東電の賠償責任を認めて原告62人に総額約3800万円を支払うよう命じていたが、9月の千葉地裁判決は国の賠償責任を否定。東電のみに対して原告42人に総額約3億7600万円を支払うよう命じていた。
今回の訴訟で原告側は「生活環境が汚染され、家族や地域の人間関係が壊れたり、仕事の生きがいを失ったりした」と訴え、空間放射線量を事故前の状態(毎時0.04マイクロシーベルト以下)に「原状回復」することや、実現するまで1人月5万円の慰謝料を支払うことなどを求めていた。
https://mainichi.jp/articles/20171010/k00/00e/040/188000c
約1万2000人の避難者らが全国の地裁に起こした約30件の集団訴訟の中で判決は3件目。原告数は最も多い。3月の前橋地裁判決は国と東電の賠償責任を認めて原告62人に総額約3800万円を支払うよう命じていたが、9月の千葉地裁判決は国の賠償責任を否定。東電のみに対して原告42人に総額約3億7600万円を支払うよう命じていた。
今回の訴訟で原告側は「生活環境が汚染され、家族や地域の人間関係が壊れたり、仕事の生きがいを失ったりした」と訴え、空間放射線量を事故前の状態(毎時0.04マイクロシーベルト以下)に「原状回復」することや、実現するまで1人月5万円の慰謝料を支払うことなどを求めていた。
https://mainichi.jp/articles/20171010/k00/00e/040/188000c
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
福島第1原発事故による風評被害で売り上げが減少したとして、栃木県那須町のゴルフ場経営会社が東京電力に損害賠償を求めた訴訟で、約5300万円を支払うよう命じた1審・宇都宮地裁判決に対する控訴を東電が取り下げ、判決が確定していたことが分かった。取り下げは4日付。
東電は2012年6月分まで賠償金を支払った上で、以降は風評被害が生じていないと主張したが、宇都宮地裁は今年3月、売り上げの約2割を占めていた韓国からの客が健康被害を懸念して渡航を控えたと指摘、風評被害は13年9月まで続いたと認めた。東電が控訴し、東京高裁で審理が続いていた。
東電は「個別の案件についてはコメントを控えるが、引き続き真摯(しんし)に対応していきたい」としている。
https://mainichi.jp/articles/20170809/k00/00e/040/252000c
東電は2012年6月分まで賠償金を支払った上で、以降は風評被害が生じていないと主張したが、宇都宮地裁は今年3月、売り上げの約2割を占めていた韓国からの客が健康被害を懸念して渡航を控えたと指摘、風評被害は13年9月まで続いたと認めた。東電が控訴し、東京高裁で審理が続いていた。
東電は「個別の案件についてはコメントを控えるが、引き続き真摯(しんし)に対応していきたい」としている。
https://mainichi.jp/articles/20170809/k00/00e/040/252000c
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
東京電力の小早川智明社長ら幹部は27日、東京電力福島第一原発事故で全町避難が続く双葉、大熊など双葉郡6町の町長を訪ねた。双葉町の伊沢史朗町長との会談では、福島第一原発事故に伴う自治体の所有財産に対する損害賠償基準を早急に示すよう求められたが、小早川社長は「時期は明言できないができるだけ早く進めたい」と述べるにとどめた。
富岡町の宮本皓一町長からは、町内の東電旧エネルギー館を住民の不安払拭(ふっしょく)に向けた情報発信拠点として活用するよう要望され、「拠点整備に向け、しっかり検討する」と約束した。
楢葉町の松本幸英町長からは福島第二原発の廃炉を要請され、「第二原発の廃炉は非常に重要な判断を伴う。引き続き検討したい」と話した。
広野町の遠藤智町長、大熊町の渡辺利綱町長、浪江町の馬場有町長とも面会した。28日はいわき、南相馬、川俣、川内、飯舘の各市町村、7月4日には田村、葛尾の両市村の首長を訪問する。
■「一部避難解除」誤認発言し訂正
小早川社長は双葉町の伊沢史朗町長との会談後、記者団の取材に対し「双葉町の避難指示が一部解除された」と事実と異なる発言をした。
小早川社長は「(双葉町では)一部避難が解除された地域があるので、そちらに帰還してもらえるようしっかり取り組みたい」と発言。記者団から「まだ誰も帰還していない」と誤りを指摘されると、「認識が違っていたら申し訳ない」と訂正した。
双葉町は全面積の96%が帰還困難区域で、沿岸部北側の避難指示解除準備区域を含め全域で避難指示が続いている。
http://www.minpo.jp/news/detail/2017062842856
富岡町の宮本皓一町長からは、町内の東電旧エネルギー館を住民の不安払拭(ふっしょく)に向けた情報発信拠点として活用するよう要望され、「拠点整備に向け、しっかり検討する」と約束した。
楢葉町の松本幸英町長からは福島第二原発の廃炉を要請され、「第二原発の廃炉は非常に重要な判断を伴う。引き続き検討したい」と話した。
広野町の遠藤智町長、大熊町の渡辺利綱町長、浪江町の馬場有町長とも面会した。28日はいわき、南相馬、川俣、川内、飯舘の各市町村、7月4日には田村、葛尾の両市村の首長を訪問する。
■「一部避難解除」誤認発言し訂正
小早川社長は双葉町の伊沢史朗町長との会談後、記者団の取材に対し「双葉町の避難指示が一部解除された」と事実と異なる発言をした。
小早川社長は「(双葉町では)一部避難が解除された地域があるので、そちらに帰還してもらえるようしっかり取り組みたい」と発言。記者団から「まだ誰も帰還していない」と誤りを指摘されると、「認識が違っていたら申し訳ない」と訂正した。
双葉町は全面積の96%が帰還困難区域で、沿岸部北側の避難指示解除準備区域を含め全域で避難指示が続いている。
http://www.minpo.jp/news/detail/2017062842856
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
東京電力福島第一原発事故に伴う自治体の財物賠償を巡り、避難区域が設定された12市町村から賠償基準の早期提示を求める声が高まっている。浪江町には東電から25億円が支払われる見通しとなったが、既に請求した双葉町には返答がない。他の10市町村も請求する方向だが、基準がないため算定に苦慮している状況だ。問題の背景と展望を探る。(本社報道部・佐藤紘亮)
■県全体の復興遅れも
自治体の財物には、役場庁舎や公民館などの建築物のほか、宅地や農地といった公有地がある。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)は平成23年8月に地方公共団体の財物賠償の指針を定めた。しかし、東電は原発事故から6年3カ月が過ぎた今なお賠償基準を示していない。
基準が明らかでないため、浪江町は東電が個人や事業者向けに示した財物賠償基準で独自に計算し、約115億8600万円を請求した。しかし、東電からの支払額は25億円にとどまっており、町は残る約90億円の支払いについても東電と協議を続けるとしている。双葉町も同様に賠償金を請求したが、これまでに東電からの返答はない。
浪江、双葉両町以外に、田村、南相馬、川俣、広野、楢葉、富岡、川内、大熊、葛尾、飯舘の10市町村が請求を検討している。しかし、基準が明示されていないため賠償金の請求額を算定することができず、請求に踏み切れていないのが実情だ。
双葉町は、自治体の財物賠償基準が定まらなければ中間貯蔵施設の建設予定地内にある町有地の価値が算定できず、環境省との交渉が進まなくなるとの見方を示す。町幹部は「除染土壌の搬入開始時期がずれ込み、県全体の復興が遅れてしまう可能性がある」と懸念する。
市町村の財政運営への影響を心配する声もある。富岡町の関係者は「復興事業の財源は国の交付金などに頼らざるを得ない状況だが、いつまで続くか保障はない。賠償金の支払いが遅れれば、町民サービスの低下も招きかねない」と話す。
東電の広瀬直己社長は5月31日に行われた県原子力損害対策協議会の要求活動の場で、個人や民間に対する賠償を優先したために自治体の財物賠償が後回しになっていると釈明した。その上で、賠償案の提示に向けた準備を早急に進めるとしたが、具体的な時期は明言しなかった。
東電を監督する経済産業省資源エネルギー庁の担当者は「市町村の事情を丁寧に聞き、賠償案を早期に提示するよう東電を指導していく」としている。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/06/post_15160.html
■県全体の復興遅れも
自治体の財物には、役場庁舎や公民館などの建築物のほか、宅地や農地といった公有地がある。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)は平成23年8月に地方公共団体の財物賠償の指針を定めた。しかし、東電は原発事故から6年3カ月が過ぎた今なお賠償基準を示していない。
基準が明らかでないため、浪江町は東電が個人や事業者向けに示した財物賠償基準で独自に計算し、約115億8600万円を請求した。しかし、東電からの支払額は25億円にとどまっており、町は残る約90億円の支払いについても東電と協議を続けるとしている。双葉町も同様に賠償金を請求したが、これまでに東電からの返答はない。
浪江、双葉両町以外に、田村、南相馬、川俣、広野、楢葉、富岡、川内、大熊、葛尾、飯舘の10市町村が請求を検討している。しかし、基準が明示されていないため賠償金の請求額を算定することができず、請求に踏み切れていないのが実情だ。
双葉町は、自治体の財物賠償基準が定まらなければ中間貯蔵施設の建設予定地内にある町有地の価値が算定できず、環境省との交渉が進まなくなるとの見方を示す。町幹部は「除染土壌の搬入開始時期がずれ込み、県全体の復興が遅れてしまう可能性がある」と懸念する。
市町村の財政運営への影響を心配する声もある。富岡町の関係者は「復興事業の財源は国の交付金などに頼らざるを得ない状況だが、いつまで続くか保障はない。賠償金の支払いが遅れれば、町民サービスの低下も招きかねない」と話す。
東電の広瀬直己社長は5月31日に行われた県原子力損害対策協議会の要求活動の場で、個人や民間に対する賠償を優先したために自治体の財物賠償が後回しになっていると釈明した。その上で、賠償案の提示に向けた準備を早急に進めるとしたが、具体的な時期は明言しなかった。
東電を監督する経済産業省資源エネルギー庁の担当者は「市町村の事情を丁寧に聞き、賠償案を早期に提示するよう東電を指導していく」としている。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/06/post_15160.html
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
米原発建設で最大7千億円の損失が見込まれる東芝は、新たな原発建設の受注を取りやめる方針を固めたことが28日分かった。原発事業は、建設から事実上撤退し、原子炉の納入や保守、廃炉に軸足を移す。東芝は米企業を買収して建設事業に参入したが、原発建設の知見が不足しており、リスクが高いと判断した。
東芝は米子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を通じて、原発建設を手掛ける米「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」を2015年末に買収した。しかし、「ノウハウがなく、コントロールできなかった」(関係者)ため、巨額損失が発生する事態に陥った。
https://this.kiji.is/197985333987018236
東芝は米子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を通じて、原発建設を手掛ける米「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」を2015年末に買収した。しかし、「ノウハウがなく、コントロールできなかった」(関係者)ため、巨額損失が発生する事態に陥った。
https://this.kiji.is/197985333987018236
- このエントリーのカテゴリ : 損害賠償
「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。
管理者の紹介
楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。
プロフィール
Author:東京江戸川放射線
最新記事
- セシウム100ベクレル超える、2018年の富士河口湖、富士吉田の野生キノコ (10/30)
- 富士山「野生きのこ」放射性物質の検査で100ベクレル超える(2018/9/18 静岡県) (10/30)
- 福島原発、放射性トリチウム水放出「今年中に決定を」 規制委員長、楢葉町長と会談(2018/1/11 産経新聞) (01/11)
- 東電、しっかり損害賠償を続けていく、風評被害3カ月単位で合算 農林業賠償の新算定方式(2017/12/27 福島民報) (01/04)
- 福島県、風評払拭へ新CM 農産物産地の魅力PR、全国に広く発信へ(2018/1/1 福島民報) (01/04)
- <福島原発事故>甲状腺がん、新たに5人、確定159人、過剰診断との声も(2017/12/25 毎日新聞) (12/26)
- 福島の飼料米、主食で流通 JA福島さくら「意図的ではなく、ミスだった」(2017/12/23 毎日新聞) (12/23)
- 千島海溝巨大地震、400年前に24メートルの津波 北海道東部に残る痕跡で推定(2017/12/19 産経新聞) (12/19)
- 四国全域 M6.8以上の地震予測「30年内に9~15%」 地震調査委(2017/12/19 日本経済新聞) (12/19)
- 北海道沖で超巨大地震の可能性、30年内の確率7~40% M9級、地震調査委が公表(2017/12/19 日本経済新聞) (12/19)
- 千島海溝でM9級巨大地震 「切迫性が高い」 政府・地震調査委が新想定公表(2017/12/19 産経新聞) (12/19)
- 放射性トリチウム水「海洋放出しかない」…規制委員長(2017/12/15 読売新聞) (12/18)
- 1兆円以上をつぎ込み、250日稼働、もんじゅ廃炉計画 22年度末までに核燃料取り出し(2017/12/6 日本経済新聞) (12/06)
- 福島廃炉と賠償に21兆円、東京電力 国に支援要請へ(2017/11/30 NHK) (12/02)
- 原子力機構「毎日新聞の『もんじゅ廃炉想定せずナトリウム搬出困難』記事は誤報で遺憾!!」と抗議するも盛大に自爆(2017/11/30 BUZZAP!) (12/02)
![]() 【北海道産 野菜 詰め合わせ】北海道から産地直送!一番美味しい『旬』野菜!農家厳選のおまか... |

東京江戸川放射線
on Google+
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/10 (2)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (16)
- 2017/09 (37)
- 2017/08 (11)
- 2017/07 (14)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (13)
- 2017/03 (17)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (25)
- 2016/12 (15)
- 2016/11 (31)
- 2016/10 (30)
- 2016/09 (42)
- 2016/08 (14)
- 2016/07 (27)
- 2016/06 (19)
- 2016/05 (20)
- 2016/04 (53)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (10)
- 2015/10 (31)
- 2015/09 (33)
- 2015/08 (53)
- 2015/07 (52)
- 2015/06 (52)
- 2015/05 (70)
- 2015/04 (42)
- 2015/03 (49)
- 2015/02 (57)
- 2015/01 (65)
- 2014/12 (62)
- 2014/11 (106)
- 2014/10 (181)
- 2014/09 (187)
- 2014/08 (210)
- 2014/07 (242)
- 2014/06 (262)
- 2014/05 (155)
- 2014/04 (116)
- 2014/03 (97)
- 2014/02 (69)
- 2014/01 (89)
- 2013/12 (104)
- 2013/11 (134)
- 2013/10 (138)
- 2013/09 (128)
- 2013/08 (144)
- 2013/07 (123)
- 2013/06 (166)
- 2013/05 (222)
- 2013/04 (165)
- 2013/03 (244)
- 2013/02 (234)
- 2013/01 (194)
- 2012/12 (154)
- 2012/11 (135)
- 2012/10 (169)
- 2012/09 (154)
- 2012/08 (127)
- 2012/07 (158)
- 2012/06 (197)